
~新しい食の「ブランド」「トレンド」を創る~食の「開発」「演出」「運営」のクリエーターです
食品メーカーの商品開発など、レストラン、料理教室プロデュース、メニュー開発、雑誌など写真スタイリング、イベント運営、メディア企画など、フードビジネスに関連するのがフードコーディネーターです。食の業界は、大変注目されており、食品メーカーや外食産業、マスコミ業界など幅広い業界で活躍できるのが食のクリエーター「フードコーディネーター」です。
お笑い芸人「クック井上。さん」も
フードコーディネーター!

PROFILE
クック井上。さん
フードコーディネーター3級
お笑いコンビ「ツインクル」のツッコミ担当。フードコーディネーターの他食育インストラクター、野菜ソムリエ、BBQインストラクター、アスリートフードマイスターホームパーティ検定などの資格を活かし、料理芸人「クック井上。」としてテレビや雑誌などで活躍中。

- なりたいをなるにする!
食を通じた仕事につきたい - 今の仕事に何かプラスを!
食の知識を身につけたい - 活躍の場を広げたい!
趣味だけでなく、自分から食を
発信できるようになりたい - とにかく食べることが好き!
食に関する、何か勉強してみたい


- 料理は好きだけど、
それを活かせる場所がない - 仕事はしているけど、手に職なものがない



そんな方はフードコーディネーターの
資格がぴったり!
商品開発などの食の開発、レストランプロデュースなどの食の演出、食イベントのコーディネートなどの食の運営などの仕事に携わり、活躍している方がたくさんいます。多様なビジネス、また意外な分野の方も数多く取得している資格です。
- 何で資格を取得しようと思ったの?
-
芸人仲間が「得意な料理を推せば」とアドバイス。
「売れてない自分が“料理芸人”を名乗るからには、世間が納得する何かが必要。芸人らしからぬ資格を取り、料理が上手いだけでなく、楽しく教えられるポジションを目ざそう」と思いました。
- 目指すところは何ですか?
-
簡単だけど、知恵やコツがある料理を伝えたい!
めざすのは「料理は面倒、むずかしい」という人に「これならできるかも」と思ってもらう機会をふやすこと。「昔の和食や家庭料理には“時短・簡単・手抜き・スボラ”なものが色々あります。“明るく・楽しく・ポジティブに”料理の魅力を伝えていきたいです。
- 気になる資格取得にはどのくらいお金がかかるの?
-
受験料と認定登録料
試験のための勉強なら、独学でも大丈夫!
楽しく勉強できるのもフードコーディネーター資格の特徴だね!
【内訳】受験料11,000円・認定登録料21,000円
もっと詳しく知りたい方は

当協会の資格試験に合格した有資格者の多くは、「食の開発」「食の演出」「食の運営」いずれかの分野に携わっています。また、さまざまな分野のスペシャリストと連携・協力し、新たな食生活・食ビジネスの創造・改善を提案する「食のトータルクリエーター」として活躍している方も多数います。

現在、認定試験は3級、2級、1級試験をそれぞれ年1回ずつ行っており、3級合格者は約28,900人(うち資格取得者 約24,300人)を突破し、2級合格者は約1,730人(うち資格取得者 約1,680人)以上に、1級合格者は約100人(うち資格取得者 約100人)となりました(2019年3月現在)。

平岩 理緒さんフードコーディネーター2級(商品開発)
各地のスイーツを自らの足で食べ歩き、情報発信!
1ヶ月に200種類以上のスイーツを食べ歩き、雑誌やWEB、ラジオ、TVなどでスイーツの最新情報を発信しているスイーツジャーナリスト。スイーツ講座の講師、イベント司会、企業のコンサルタント業務も
行なっています。

フードコーディネーター3級
3級資格認定試験では、フードコーディネーターとしての「食」に関する幅広い知識を取得することが求められます。


フードコーディネーター2級
2級資格認定試験では、フードコーディネーターとしての専門的な知識と実践的な企画力を取得することが求められます。

森崎 繭香さん
フードコーディネーター1級資格養成講座で学んだ飲食 店経営に必要な知識、前職で培った営業力、企画力、プロジェクト遂行力などが現在の仕事に役立っていると感じています。

フードコーディネーター1級
1級資格認定試験では、プロとして活躍するための知識・技術を取得し、仕事の規模や質に応じてチームを組み、各分野のスペシャリストたちに的確な指示や方向性を示し、最善の解決法を見出す能力が求められます。

阪上 伸太郎さん
フードコーディネーター1級資格を取るまでの勉強が仕事にとても役立ちました。よくまとめられたテキストだったので、読むだけで勉強になりましたし、お客様に語れるようになりました。また、今まで聞き流していた部分が『そうなんですね』と、理解できるようになったことも自分には大きな変化でした。


トークも料理もできる!
料理芸人として活躍中!



昔の和食や家庭料理には“時短・簡単・手抜き・スボラ”なものが色々あり、そこには食文化を通じてうまれた知恵やコツ・アイディアがあります。そんな知識を交えながら料理の魅力を伝えていきたいです。

資格は食についてきちんと学んだ証。仕事での信用を得る第一歩に。

コーディネーター1級の資格を持つ食に強いプランナーとして、食品業界のクライアントさんとの仕事で多くの実績を積み上げて、大きな信頼を得ていくこと。それを『食関係の提案に強い』という、会社にとっての武器にできるまでにすることを目ざします。


資料お申込み特典


「JOURNAL」とは
会員の方に食の情報誌「JOURNAL(ジャーナル)」を2ヶ月に1度お届けしています。食のビジネスにプラスとなる旬の情報がたくさん!食のプロの元でその技を学ぶ体験記や楽しいコンテンツ満載の日本フードコーディネーター会員限定の冊子です。
